飯豊連峰縦走 2007/10/06-08 |
1日目:奥胎内ヒュッテP-足の松登山口-えぶり差岳-北股岳-梅花皮小屋 2日目:梅花皮小屋-大日岳-飯豊山-三国小屋(三国岳) 3日目:三国小屋-疣岩山-巻岩山-上ノ越-弥平四郎登山口 |
![]() |
奥胎内ヒュッテ前 明るくなり車を出て伸びをしていると、あらら、もうバス待ちの行列が出来ていた。 あわてて登山靴を履いて列に並び、到着したばかりのバスになんとか乗れた。 今日は登山者が多く、増便が出るということで、1台目は6時前に発車した。ふう、幸先いいぞ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口から一歩入ればブナの森 | 木の根が足元を這う | 姫子の峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
滝見場より遠望 | 水場道標 | 大石山 |
大石山山頂 予定よりかなり早く大石山に着いた。南へ続く尾根に目をやると、今日の宿泊予定である頼母木小屋の屋根が光って見えている。 おにぎりを頬張りながら、汗でびっしょりの体を休めた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
えぶり差岳へ 大石山直下より | えぶり差岳・えぶり差小屋 鉾立峰より |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネマツムシソウ 高嶺松虫草 マツムシソウ科 |
タカネナデシコ 高嶺撫子 ナデシコ科 |
ハクサンイチゲ 白山一華 キンポウゲ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
イワインチン 岩茵陳 キク科 | オヤマリンドウ 御山竜胆 リンドウ科 |
キバナノコマノツメ 黄花の駒の爪 スミレ科 |
![]() |
![]() |
えぶり差岳山頂 北の大石ダムまで繋がる道も良さそうだ。 |
えぶり差小屋 えぶり差岳山頂より |
えぶり差小屋内部 1階 内部は1階も2階もきれい。ここで朝夕を過ごすのもいいと思う。 →2階 |
![]() |
![]() |
鉾立峰直下から南方を見る 日が当たると笹原が輝いて眩しく光る。 一番高く見える山は地神山。 |
![]() |
![]() |
![]() |
頼母木小屋 →小屋内部&水場 | 頼母木小屋を振り返って | 頼母木山のお地蔵さん |
![]() |
頼母木山から地神山へは紅葉が散らばる |
![]() |
![]() |
輝く草紅葉 | 楽しそうな話し声が聞こえてくる登山者達 |
![]() |
歩いてきた道 |
![]() |
![]() |
すっきり晴れてほしかったが | 地神北峰へ |
![]() |
![]() |
胎内山から北方を見る 日陰になっている山が地神山。 |
門内小屋、門内岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
北股岳手前でガスの中へ | 北股岳山頂 寒いー! | 梅花皮小屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋内部 1階 | 治二清水 いい水でした | 水場から小屋を見る |
1日目の落日 「俺にもこんな寂しがり屋な面があるんだなー」と夕日を眺めていたら「あ、そうか」と気付いた。 いつもはビールっていう相棒がいるから、1人でも楽しいんだな、なーんだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
梅花皮小屋と後は梅花皮岳 |
夕日に照らされる大日岳−西大日岳 |
2日目ヘ |